Vistaに手を焼いてます(>_<)
結局、今使っている、ちょい古ノートパソコンにVistaを入れました。
Aeroが動かないのは覚悟の上で。
まぁまぁ、動作も快適かな?とは思うのですが、今難航しているのが無線LAN。
ドライバーは入ったのだけど、無線ネットワークを認識しない(>_<)
無線LANモジュールを認識はしていて、設定は出来るんですが、無線ネットワークを検索しても「見つかりません」と出るだけなんですね。
マイクロソフトから出ているドライバーを入れたのですが、これの日付も2006年の夏なので、Vistaに正式に対応しているか怪しいし、この内蔵モジュールでの無線接続は難しそうです。
Vistaを入れてみたノートパソコンLavieM(LM550/5E)に内蔵しているモジュールは、802.11a/b対応という変わったタイプ。
11aも規格が少し変わっちゃったし、現在は2.4GHzを利用する11bと11gが主流なので、安価なルーターなどもb/g対応のものが多いですね。FONもb/g対応です。
ということは、もしこのモジュールで無線が使えてもbだけしか使えないので11Mbpsの速度しか出せないんですね。
じゃぁ、PCカード型の他の無線LANカードで接続してみようかと思ったんですが、あいにく手持ちのカードにVistaで使えるものが無い(>_<)
それに、それで使えたとしても、せっかく今まで内蔵していたのにカードが出っ張ってしまうのは、何だか美しくない。
ということで、内蔵無線モジュールの交換にチャレンジすることにしてみました。
つづく・・・
| 固定リンク
コメント