« Vista奮戦記(8)~フォントの追加 | トップページ | IHクッキングヒーターには鍋はじかに置きましょう »

営業車が変わりました

先週、営業車の新しい軽1BOXが納車されました。

Imgp0334

今まで12年乗っていたスバルのディアスClassicが、エアコンが壊れ、ステアリングから異音がし、スライドドアが開きにくくなり・・・と、ちょっとやばくなってきましたし、衝突安全性の事とか考えて、思い切って車検前に新車導入しました。
Classicの前もサンバーだったのですが、今回はダイハツのハイゼットカーゴにしてみました。色については悩んだのですが、ブルーメタリックにしました。
マーキングは友達の看板屋さんにフィルムを小売りしてもらって、自分でカッティングして(カッティングしたのは機械ですけど)貼りました。
コイツがこれからのマスターの相棒になります。ヨロシクね。

実は、この車が納車された翌日、愛犬が他界しました。
彼は自動車に乗るのが大好きだったので、納車された日に、助手席に乗せてやり、近所の公園まで少しだけ走りました。
もう、歩くこともままならなかったのですが、公園の横に停車すると、顔を上げて公園をじっと見つめていました。
新しい車が来るのを待っていたのかなぁ?その夜から容態が急変し、翌朝息を引き取りました。
三四郎、今までありがとうね。バイバイ。

|

« Vista奮戦記(8)~フォントの追加 | トップページ | IHクッキングヒーターには鍋はじかに置きましょう »

コメント

フロントに貼るもの悪くないなぁ

私もステッカーチューンしてみようかな。

投稿: 沼 | 2007年4月27日 (金) 午前 12時03分

新しい車が来るまで色んな会社の車を観察してました。
フロントのあの部分に社名とかブランド名入れてると結構目立つんだな、と思って、平仮名でわかりやすく入れちゃいました。

ステカとかのカッティングマシンがあれば、これくらいのものは自分で出来ましたよ。
店頭のウィンドウ装飾にも使えるし、一台持っていると便利ですね。

投稿: マスター | 2007年4月27日 (金) 午前 09時09分

 おーっt!ブルメタ格好いいっすねええ。
個人的には、この駐車スペースに三四郎さんがいたこと思い出して、、グスグス。ないとーさん、元気取り戻しましたか!!
 ほぼ自分も同年代なんで書いちゃうけど、時々「これから、いろいろなバイバイあるんだろうなあ」とか考えちゃうこともあるんですけど、、でも自分は今日を生きなくちゃ行けないし。。あんまり考えないというか、流されているというか、なるようになれ!って思うようにしています。
 あれ、うつ病歴8年の自分が格好つけて書く内容じゃねえや。
 もう、今日はいろんなところに出まくっていますが、、、仕事したくない病です。気にしないでください(気にしないって)。
 うちの車も、気付いたらボコボコになってます。すごく気に入って買ったMPVだったのですけど、最近はもっといい感じの車が多いですし。まあ、ぶっ壊れまで乗ります。運転下手だし。
 本当は70年代のZ-Ⅱの4本マフラーでいろんなところ生きたいなあ~。夢は大事にですか。ちょうど「KATANA」とか出る前、YAMAHAとかも「これが新時代のモデルじゃあ」ってやる前。HONDA派と論争してたけど。。
 あれ、結局「俺には適わんだろ!」とか偉そうに言っていながら、原付免許しか取らなかったから、今も乗れないじゃん。
 すみません、20歳前後の話でした。。。。。。。。。。。
 すみません、本当に仕事やります。ではではねねねねね

投稿: chajin | 2007年5月 4日 (金) 午後 03時24分

chajinさん、コメントありがとうございます。
なかなか立ち直れないです(>_<)
GWもいつもなら長距離ツーリングに出かけるところなんですけど、帰ってきても三四郎が出迎えてくれないと思うと、出かける気も薄れてきて・・・
なんとか少しずつ復活していきたいと思ってます。よろしくー。

投稿: マスター | 2007年5月 4日 (金) 午後 06時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 営業車が変わりました:

» ハイゼット HIJET (ダイハツ) [クルマ選び口コミ情報サイト:ブログでbuu!]
「ハイゼット HIJET (ダイハツ)」に関連するブログ記事から興味深いものを選んでみました。ぜひ、読み比べてみてください。《新車チェック/購入検討... [続きを読む]

受信: 2007年5月18日 (金) 午後 12時59分

« Vista奮戦記(8)~フォントの追加 | トップページ | IHクッキングヒーターには鍋はじかに置きましょう »