楽になる

テレビで、新型コロナウイルスの5類移行のニュースをやってました。
制限が緩和される影響を、街角でインタビューしているんですが、その中の一人の医療関係者の女性(看護師?)が言いました。

「面会が出来るようになると、患者さんが楽になるかな?」

きっと、緩和の影響で病院が忙しくなるとか、そんなことを言うんじゃないか?と思っていた僕には予想外の答えでした。

『楽になる』って、どういうことだろう?と考えました。
病院の出入りが楽になる?そんなことじゃないだろうな。
きっと、彼女は「患者さんの気持ちが楽になる」と言いたかったんじゃないかな?

面会謝絶で、家族にも友達にも会えず苦しい思いをしている人々をたくさん見てきた彼女だからこそ出てきた言葉なのかな?と勝手に思いを巡らせていました。

| | コメント (0)

2023年もよろしくお願いいたします

Fudemamedesign20230101124016

| | コメント (0)

「伝える」ではなく「伝わる」が大切

今日の新聞の記事で久しぶりに心に響いた言葉。

『「伝える」というのは一方的な行為で、プロセスに過ぎない。』

んー、なるほど。伝える努力をしたことに満足してないか?伝わることに諦めを持っていないか?

「え」と「わ」の一文字の違いだけなんだけどね。

「伝わる」まで諦めない気持ち、大切にしたい。

| | コメント (0)

鼻歌

佐々木朗希君、すごいですね。べたな言い方だけど、すごいとしか言葉が出ない。

高校時代から別次元の逸材とは言われていたけど、この二試合の投球見てると、打たれそうな感じが全くしない。そもそも、プロの強打者でも球が見えていない。

二試合連続パーフェクト直前の交代は賛否両論あるけど、彼ならまた凄いことやってくれるでしょうね。

で、たまたま、4月17日の中継をBSでやっているのを知って、試合途中から見ていたのです。

この時、一番、「コイツ、すげーな!」と思ったのは、7回表のイニング前の投球練習。

佐々木君がマウンドに上がって、投球練習を始めた時、ラッキーセブンなので、対戦相手の日本ハムファイターズの応援歌が球場に流れていました。

投球練習をしている佐々木君の口が何か動いていたので、よく見ると・・・「ふぁいたーず~」と・・・

パーフェクト達成間近の7回に、鼻歌を口ずさむ余裕があるのか!

「格が違う」なんて言葉でもまだ軽く感じるほど、佐々木君を大きく感じた一時でした。今後が楽しみでたまりませんね。

| | コメント (0)

咲く花散る花

20220326

駐車場のコブシが咲きました。

桜並木も数日もすれば満開になりそうです。

創業者が旅立ちました。

|

お世話になってます♪

よく営業の電話かかってきます。
だいたいが怪しい会社で詐欺まがいのトークで誘導してくるんですが、最初にこう言うこと多いですよね。

「お世話になっております」

いやいや、あなたの会社なんか知らんから。

今日もそんな電話かかってきたので、

「お世話になってないけど」

と言って切ってしまいました。

切ってから、ふと考えた。あ、『お世話になってない』じゃなくて『お世話してない』だった・・・orz
これじゃ、ただのキレたオッサンやん。恥ずかしい~

| | コメント (0)

気持ちは伝わっちゃうんだな

ちょっと前に、仕事で使っているメインのパソコンのディスプレイが一瞬映らなくなったことがありました。
電源を入れ直したら正常に戻ったのだけど、それなりの年数は使ってきたので、買換の検討をしていました。

で、昨日、新しいディスプレイと入れ替え。メインパソコンは複数のディスプレイを繋いで使っているので、元のディスプレイは二番目に繋ぎかえようと、デスクの上を片付けつつ何とか配線をやり直して、スイッチオン・・・

あれ?つかない・・・

全く電源も入らなくなってしまいました。
ついさっきまでバリバリ働いてたのに。
自分の役割が終わったと思ったのか、二番手はイヤだったのか、こっちの気持ちが伝わっちゃうんですね。

調べたら、丸9年使っていました。長い間、毎日のお勤めご苦労様でした。

| | コメント (0)

いきなり春が

Dscf4569 

先週末はまだほとんど咲いてなかったのに、寺町の桜がいきなり満開になりました。
ほんの数日前まで「寒い寒い」と暖房入れてたのに、今日は全国で夏日だそうです。

何年か前に、町内で日帰り旅行に行った時に、往きにはほとんど蕾だった桜並木が、帰りには満開になってたのを思い出しました。
季節はいきなり変わっちゃうんですね。

| | コメント (0)

遠くから

20220224

寺町を散歩していたら、気の早い河津桜が開いているのを見つけました。

今日も寒い一日だったけど、遠くから春の足音が聞こえてきます。

| | コメント (0)

失敗は成功のもと

北京冬季オリンピックも終盤に入りました。
あいかわらず流されやすい僕は、カーリング日本女子の準決勝も見ましたよ。

前日に大敗したスイス相手に僅差の試合ではあったけど、どっちが予選上位かわかんないような展開でした。
(スイスは予選1位、日本は予選4位というか準決勝進出チームの最下位)

勝因は、予選最終試合でスイスに負けて予選敗退と早とちりしていたので、そこで、いったん肩の力が抜けて開き直れたからなのかなぁ?なんて甘っちょろいことを思ってました。

しかし、試合後のインタビューで彼女たちは言い切りました。
「私達は予選4位通過なので、それがアドバンテージになる」

え?え?え?最下位通過がアドバンテージって、どういうこと?と思ってたら、
「私達は他のチームより沢山のミスや失点をしてきているから」

笑顔ばかりがクローズアップされる彼女たちロコ・ソラーレ、なかなかしたたかです。
最近あまり聞かなくなった「失敗は成功のもと」って言葉思い出しました。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧